炭水化物抜きダイエットで痩せる為には、炭水化物(糖質量)の摂取量を、どれくらい減らせば、どれくらいの期間で痩せるでしょうか?
摂取量には諸説ありまして、一日あたりの炭水化物摂取量は、20g〜130gが目安と、数値に大きな差があります。
実は炭水化物摂取量には、明確な目安や基準値はありません。(厚生労働省・食事摂取基準)
私の場合は?
7ヶ月かけて約10kg痩せた私の場合、一日あたりどれくらい炭水化物を摂取しているでしょうか。普段は計算してませんが、細かく調べてみました。
結果、
一日の炭水化物摂取量は、平均で約130g前後でした。
(男性・40代後半。身長160cm 体重55kg BMI 21)
スポンサーリンク
6月3日の炭水化物摂取量
1日合計の炭水化物摂取量は 127.8gでした
朝ごはん 32.1g
- 麦入りご飯 約0.4合 24.7g
- 玉子1個 0.3g
- 納豆1パック 5.8g
- 味付け海苔1パック 1.3g
(注)炭水化物の含有量は、文部科学省の五訂増補日本食品標準成分表を参考にしています。
昼ごはん 53.5g
- 麦入りご飯 約0.4合 24.7g
- ハンバーグ1個 12.3g
- ケチャップ12g 3.4g
- キャベツ150g 7.8g
- 中華ごまドレッシング10g 2.4g
- みそ汁1杯 1.8g
- 梅干し1個 1.1g
夜 お酒・ささみサラダ・冷や奴・豚バラもやし 42.2g
お酒 11.7g
- キリンのどごし1本 10.9g
- ハイボール2杯 0g
- ハイボールに入れるレモン果汁 0.8g
- イモ焼酎ロック4杯 0g
ささみサラダ 19.6g
- ささみ100g 0g
- レタス生50g 1.4g
- キャベツ100g 5.2g
- オクラ(ゆで)50g 3.9g
- キュウリ生50g 1.5g
- 玉ねぎ(さらし)25g 1.5g
- ミニトマト50g 3.6g
- ナス50g 2.5g
- オリーブオイル30g 0g
冷や奴 6.3g
- 絹ごし豆腐150g 3.0g
- 小口ネギ20g 1.4g
- 大葉2枚 0.2g
- ポン酢10g 1.7g
豚バラもやし 4.6g
- 豚バラ100g 0.1g
- もやし150g 3.5g
- タマゴ1個 0.3g
- ごま油10g 0g
- 塩コショウ5g 0.7g
7月20日の炭水化物摂取量
1日合計の炭水化物摂取量は 129.8gでした
朝ごはん 32.1g
- 麦入りご飯 約0.4合 24.7g
- 玉子1個 0.3g
- 納豆1パック 5.8g
- 味付け海苔1パック 1.3g
昼ごはん 46.9g
- 麦入りご飯 約0.4合 24.7g
- さんま蒲焼き1缶 9.1g
- キャベツ150g 7.8g
- 中華ごまドレッシング10g 2.4g
- みそ汁1杯 1.8g
- 梅干し1個 1.1g
夜 お酒・カッテージチーズサラダ・豚バラコンニャク・やさい豆 50.8g
お酒 11.7g
- キリンのどごし1本 10.9g
- ハイボール2杯 0g
- ハイボールに入れるレモン果汁 0.8g
- イモ焼酎ロック4杯 0g
カッテージチーズサラダ 13.3g
- カッテージチーズ50g 0.8g
- グリーンボール50g 2.2g
- トマト100g 4.7g
- ナス50g 2.5g
- キュウリ50g 1.5g
- サニーレタス50g 1.6g
- オリーブオイル30g 0g
豚バラコンニャク 13.3g
- 豚バラ100g 0.1g
- コンニャク100g 2.3g
- 小口ネギ10g 0.7g
- 本ミリン20g 8.6g
- 薄口醬油20g 1.6g
やさい豆 12.5g
- やさい豆1袋の半分 12.5g
多く摂りすぎる日もあります
130gを大きく超える日も
飲みに出かけたりしたときは、誘惑に負けて〆にラーメン食べたり、休日に昼ビール飲んだりする事もあります。
昼ビールとかラーメンとかプラスすると、200gは超えるでしょう
私の場合、炭水化物摂取量は普段で130g前後、まれに50g〜70gくらいオーバーする日もあるようです。
このくらいで、10kg痩せた後、55kg前後をキープしています。
年代や性別によって、又、運動量の違いなどで、ダイエットに最適な炭水化物の摂取量は前後すると思います。参考の一つとしていただけたら、幸いです。
(おわり)
スポンサーリンク